2019年4月24日水曜日

飼育池の清掃を行いました。

少々、日が過ぎておりますが、 改めまして、ご入学、ご進級おめでとうございます。

「おやじの会」は今年も子供たちの笑顔のため様々な活動を行ってまいります。
さて、新年度最初の活動として、飼育池の清掃を行いました。

学校からは大森校長先生、2年1組担任の亀井先生、業者の小野工業の方、
PTA、おやじの会から有志数名で参加です。
半年ほど前にも行ったということもあり、
退避用の水槽の組み立てや高圧洗浄機の用意などなど 各自がテキパキと進めていきます。



清掃前に池の魚たちを慎重に網ですくい、退避用の水槽に、しばしお引越ししてもらいます。



あとは水を抜きながら、飼育池の中や循環ポンプのフィルターの清掃を行います。



掃除も無事に終わり、水を貯めて、魚たちを戻していきます。

魚たちの姿が今まで以上にはっきりと見えるようになりましたので、
機会がありましたら、見に来てくださいね!
次回は5月初旬の校庭の側溝の清掃活動を予定しています。

海神南小学校「おやじの会」では、随時メンバーを募集しています。
ご都合のつく範囲での参加でも、大変助かります。
ご質問やご相談などありましたらお気軽にご連絡ください。

※当HPをスマホでご覧いただいている皆様へ。
当HPはPCビューモードでの閲覧を推奨します。

ご連絡用のフォームもすぐに見つけることができます。
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。

2019年4月1日月曜日

このようなお父さんを待っています!

「おやじの会」では入学式で「おやじの会」の紹介とお誘いのプリントを配布しています。
思い起こせばWeb担当の私も、長男の入学式でその存在を知り、今に至っています。

参加しようと思ったきっかけは、子供が入学した小学校で、
親として何かしらの活動に貢献できればなぁ、という気持ちでした。
それに、せっかく6年間も通うのですから、同級生をはじめ、
他の学年のお父さんたちとも仲良くなりたいな、という気持ちもありました。

そんな気持ちで参加して、早3年が経ちました。
「おやじの会」のメンバーとも色々なイベントを通じて交流も深まり、
休みの日にお子さんを連れて釣りに出かけたりとか、
お父さん同士で帰り道にちょっと一杯、、、とかもあります。

こうした交流がさらなる「おやじの会」の活動のパワーに
なっていることを感じています。

あらためて、「おやじの会」ではこのようなお父さんを待っています!
・子供のために何かしてあげたいけど、どうしたらいいかわからない。
・なかなか参加できないけど、都合が合えば手伝いたい。
・活動を通じていろいろな方と知り合いたい。
・人付き合いは少し面倒だけど、子供の笑顔が見たい。

1つでも当てはまるものが合ったら、
ページの下にある「★ご連絡はこちらからどうぞ★」からご連絡くださいね。

2019年3月27日水曜日

海神南小学校「おやじの会」について

海神南小学校「おやじの会」は、「子供たちのために何かできることはないか?」と、
集まった父親たちが学校に貢献することを目的に、平成11年に発足しました。

近隣の学校では珍しく、PTAから完全独立した組織で、現在は約15名が参加しています。
学校やPTA、地域の方々と協力し楽しく活動しています。

参加メンバーは年齢層や職種も様々ですので、活動は各自ができる範囲で行っています。

昨年度の主な活動としては、
・運動会の準備・撤去、学校周辺の見回り、案内係
 (お子さんの競技の際は他のメンバーと交代するので見ることができます。)
・縁日のパトロール
・もの作り講座、ミニ四駆レースの開催、「恐怖の館」のお手伝い
・飼育池の清掃
・PTAバザーでの準備・撤去、イベント「ストラックアウト」進行
・「おやじ『仕事』を語る」
 (6年生を対象に父親の仕事を話しました。)
この他にも不定期に集まり、意見交換会、親睦会を開いています。